2010年06月26日

健康食品のあたらしい形

ところで、最近主流の健康食品情報などをピックアップしてみたいと思います。
個人的に人気が高いと考えているものは、コラーゲンやコンドロイチン、ヒアルロンなどに人気があつまっているよいうです。

青汁やヒアルロンなどについては、たまにいただくこともあるのですが、コンドロイチンやコラーゲンについては知らない方も多いかと思います。

健康食品を摂取される方には、体の健康のためというよりも、美容目的で購入する方も多く、そのような女性に人気なのが、コラーゲンやコンドロイチンとなっている傾向があります。
コンドロイチンやコラーゲンは保水力があるので、肌がぷるぷるになるという美肌効果が期待できるために、利用されている方も多いようです。
どちらかというと、美容健康食品といった感じのが人気になっているようです。
posted by ヴィタぴった at 06:55 | ビタミン

水溶性ビタミンと脂溶性ビタミンの違い

子供の頃からビタミンは大切だと私たちは常々いいつづけられてきました。野菜をたべなさい、好き嫌いはいけませんとことあるごとに注意されてきたわけです。
けれども、ビタミンがなぜ重要なのかについて知っている人はあまり多くはありません。
そこで、今回はビタミンって何だろう?っていうようなことを調べてみたいと思います。

そもそもビタミンには、脂溶性のものと水溶性のものがあります。
水溶性のビタミンは、水にとけるビタミンで、脂溶性は脂にとけるビタミンです。
脂にとけるビタミンには、A・D・E・Kなどがあり、比較的長期間(最大6ヶ月程度)体内に滞在することもあります。

これらの脂溶性ビタミンと比較して、水溶性の場合はそれほど体内に長くとどまることはありません。
血液とともに体内を循環し、使われない分はそのまま体外へと排出されていきます。
これらの水溶性ビタミンには、主に、BとCがあり、常にバランスよく摂取する必要があるのです。

脂溶性ビタミンは長く滞在するから大丈夫というわけではありませんが、やはり、水溶性ビタミンと比較すると、それほど不足するということはないかと思います。
私たちが常に補給するよう、気を使うべきなのは、やはり、水溶性ビタミンのBとCなのかもしれません。
posted by ヴィタぴった at 05:42 | ビタミン

健康食品とサプリメントの違い

健康食品というのは、健康的な食品のことですが、特に明確な分類もされておらず、ある程度の効果が検証された特定保健食品程度の分類があるだけです。

また、外来語のサプリメントですが、こちらの方も何をもってサプリメントとするのか、一般的な定義などについてはあまり書かれていません。
総じて見るに、サプリメント=栄養補助のための錠剤やカプセルというイメージが強いのではないでしょうか。
見た目には薬のような感じもしますが、医薬品ではありません。

他方の健康食品についてですが、ある程度の食べ物と認識できるようなものに多い傾向があります。
ダイエットクッキーなどは、健康食品の部類に入りますが、効果・効能についてきちんとした認可を受けているものは少ないはずです。

加えて、漢方などの場合もはたして医薬品に入るのか、単なる健康食品に分類されるのかという点も気になりますが、医薬品に分類される場合、医師が処方するのであれば、健康保険の対象になってきますので、そのあたりの線引きはけっこう重要になってくるかと思います。

いずれにしても、健康食品やサプリメントの場合は、明確な線引きはなく、食べ物っぽくみえるのおは健康食品、カプセルやエキス、錠剤っぽいのはサプリメントと考えておくと間違いないでしょう。
そういった意味では、マルチビタミンなどはサプリメントの部類にはいるかと思います。
posted by ヴィタぴった at 05:37 | 健康食品

ビタミンは自分で作れません

ところで、このビタミンですが、自分で作ることはできないので、健康食品やサプリメントなどで日常的に摂取する必要があります。
さまざまな食品をバランスよく摂取することにより、まんべんなくビタミンを摂取する必要があります。

一般的に有名なビタミンには、A・B・C・D・E・Kなどがあります。
以前までは、必須脂肪酸がビタミンF、リボフラビンがビタミンGなどと呼ばれていましたが、現在は違う分類がされています。

非常に大まかに見て、Aは視力関係、Bは代謝をうながす働き、Cは病気への抵抗力、Dは骨、Eは抗酸化、Kは止血など覚えておけば便利です。

いずれにしても、脂溶性と水溶性の違いがあり、たくさんとればいいというものでもありません。
特に、長期間体内に滞在する脂溶性ビタミンの場合は、過剰摂取による弊害もありますので、適切な量をバランスよく摂取することが、健康に生活するためには必要なのです。
posted by ヴィタぴった at 05:13 | ビタミン